CDを超える音質を持つデジタル音源として、ハイレゾ音源が話題となっています。
スマートフォンのひとつであるエクスペリアなら、手軽にそのハイレゾ音源を楽しめるといいます。
そもそもハイレゾ音源とはどのようなものなのか?
どのように楽しむことができるのか?を解説していきます。
目次
CDよりも多い情報量が特徴
そもそも、ハイレゾ音源とはどのようなものなのでしょうか?
簡単に言うと「CDよりも音に関する情報量が多いことにより、よりリアルな音を楽しむことができるもの」となります。
デジタルだろうがアナログであろうが関係なく、音というのは「空気に圧力を与える」ことで生まれます。
そして、その圧力の程度や、1秒間あたりどのタイミングでどの程度の圧力を加えたか、などで音が決まります。
デジタルの音楽というのは、この圧力の程度(強さ)の段階や、1秒あたりの圧力を加える回数やその程度などをデータとして記録し、それを再生時にアナログの信号に変換して最終的にスピーカーから音が出るしくみになっています。
CDの場合、「16ビット サンプリング周波数44.1KHz」という規格が定められています。
これは、圧力の程度の段階が全部で16段階あり、かつ1秒間に認識する圧力の程度の変化を測定する回数が44100回(1Hzが1回、1KHzが1000回)あるという意味になります。
一方、ハイレゾ音源の規格は「24ビット サンプリング周波数192KHz」となっています。
つまり、音の変化に関する情報量がCDに比べはるかに細かいため、よりリアルな音を再現することが可能になるのです。
エクスペリアで気軽にハイレゾ音源が楽しめる
それだけ高性能な音源なら、さぞかし高級な機器などを導入しないと利用できないのでは?
と思ってしまいがちですが、実はスマートフォンを持っているだけで利用することが出来るのです。
スマートフォンのエクスペリアなら、特別な機器を設置するようなことはなく、ハイレゾ対応のヘッドホンをイヤホンジャックに差し込むだけですぐにハイレゾ音源を楽しむことが可能になります。
いまやスマートフォンは現代人の必須アイテムですから、それを使ってCD以上の高音質を楽しめるのはとても嬉しいですよね。
さらに、「DSEE HX」という、エクスペリアに導入されている技術により、CD音源やMP3などの音源も、ハイレゾに近い情報量で再生することができるようになりました。
ちなみにDSEE HXを利用した場合の音源のサンプリング周波数は96KHzです。
手軽にハイレゾを手にしてみよう
オーディオという視点からスマートフォンを選ぶという発想は、普段はあまり意識しないものです。
しかし、CDを超える高音質を体験できるとするなら、ぜひ一度試してみたいとは思わないでしょうか?
これからのオーディオの主流となるハイレゾ音源を手軽に味わえるものとして、今後のスマホ選びの選択肢に加えてみるのはいかがでしょうか?