オーディオインターフェイス有り無しで楽曲作成の音質に違いが出るのか?

パソコンで楽曲作成を行う、通称DTMなどで使用されることの多い、オーディオインターフェイス。

オーディオインターフェイス有りと無しでは、果たして音質には違いが出るものなのでしょうか?

スポンサーリンク
audio-naviレクタングル大

オーディオインターフェイスの基本事項を押さえておきましょう

まずは、ふたつの重要なことを確認しておきましょう。

ひとつは、一応パソコンの中にもオーディオインターフェイスという回路は搭載されているということ。

ここでいうオーディオインターフェイスの有り無しとは、

有り→楽器とパソコンの間にオーディオインターフェイスと呼ばれる、アンプのような単品の機器を接続すること

無し→楽器とパソコンを直接結び、オーディオインターフェイスはパソコンに内蔵されているものを使用すること

を意味します。

「無し」とは、オーディオインターフェイスという回路そのものを使用しないということではありません。

もうひとつは、単品のオーディオインターフェイスを使用しない場合、そもそも楽器の本来の音質が性質上出ないということ。

パソコンの入力端子は、楽器の音色をそのまま取り入れる、という風にはできていません。

実はそれは意外と難しい技術が必要なのです。

特にギター、ベースの音は、単品のオーディオインターフェイスで、かつ「Hi-Z規格」という規格の端子に入力しないと、本来の音が出ない仕組みになっています。

そのため、音質の良し悪し以前の問題で、ギター、ベースを直でパソコンにつないでも、本来の音色で録音できないという大きな問題が発生します。

モニター作業にも単品のオーディオインターフェイスが必要不可欠

このように、できるだけ正しい音色をパソコンに伝えるために必要なものであると同時に、高音質でモニター音を聴くためにも単品のオーディオインターフェイスが必要です。

録音した音がどのようになっているのか、モニターでしっかり確認することは、楽曲作成では、超重要な作業となります。

パソコンから出力されるモニター音では、細かい音まで拾って聴くことができず、まともなモニター作業ができません。

そこで、高性能アンプとしての機能も持つ単品オーディオインターフェイスを使用してモニター作業をする必要があります。

このように、入力だけでなく、出力という点でも非常に大きな音質の差が出るのです。

アマ、プロ問わず必要なものです

楽曲作成においては、質の良い入力と出力が必要不可欠となります。

音質という点では、オーディオインターフェイス有りと無しでは大きな差が出る、というよりも無しで作業するのは事実上不可能といっても過言ではないでしょう。

そもそもパソコンは出力が低すぎるので、音もまともに聴こえないという状況であることが多いはずです。

プロかアマチュアということは関係ありません。

DTMを行う人は、誰でもオーディオインターフェイスを導入しましょう。

スポンサーリンク
audio-naviレクタングル大

audio-naviレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする