オーディオ機器の中には、アッテネーターというものが存在します。
ぱっと見た感じは、シンプルなアンプに見えるのですが、どのようなものなのでしょうか?
似た機器であるプリアンプと比較してみたいと思います。
アッテネーターとは?
プリアンプは、ボリュームの調整、入力端子の切り替えなど、機能的には普通のアンプと特に変わりはありませんが、それ自体がスピーカーを鳴らすだけの出力を備えていません。
そのため、プリアンプの次にパワーアンプに接続し、そこからさらにスピーカーにつなげて音を鳴らす、という形になります。
プリアンプはあくまでもアンプというオーディオ機器ですから、電源を使用することになります。
いっぽうのアッテネーターとは、日本語では減衰器と呼び、CDプレイヤーの音源などから流れてくる音声信号を抵抗により減少させるだけの機械を指します。
可変抵抗器ですので、結果的にアンプにおけるボリューム調整に相当する機械だということになります。
しかしあくまでも原理としては抵抗器を挟んで信号の出力を下げてパワーアンプに送るという仕組みですので、電源はついていません。
アッテネーターは抵抗器だということです。
同義語として「パッシブプリアンプ」という言葉があり、こちらのほうが一般的に使われることが多いようです。
プリアンプとアッテネーターの違いは?
では、使用にあたってはプリアンプとアッテネーターとではどのような違いがあるのでしょうか?
簡単に言うと、「バッファ回路があるものがプリアンプ、ないものがアッテネーター」ということができます。
バッファ回路とは、プリアンプと、それらと接続する機器(CDプレイヤーやパワーアンプなど)同士が悪い影響を与えることがないようにする回路のことを言います。
つまり、そもそも悪影響を与えあうことがないのならば、バッファ回路そのものが不要になるわけですから、余計な回路のないアッテネーターで接続するほうが、より良い音を出すことにつながります。
しかし実際には、アッテネーターを選ぶことはかなり難しいとされています。
パワーアンプとの相性が重要になってきますが、相性の悪いものであれば、かなり味気のない音になってしまい、他の機器の良さを殺してしまうことにつながってしまいます。
特に比較的安い価格帯ではこの傾向が顕著のようで、安いアッテネーターはハズレが多い、といわれているようです。
予算がたっぷりならアッテネーターもアリ?
以上、プリアンプとアッテネーターの違いをまとめました。
理想の形でいえば、余計な回路のないアッテネーターのほうが良いと言えるでしょう。
ですから、ある程度の予算がある場合は、プリアンプとアッテネーターで比較して決めるということがポイントになると思います。
一方、あまり予算がない場合は、プリアンプで考えておいたほうが無難かもしれませんね。