カラオケなどに行くと、突然「キーン」という大きな耳障りな音が聞こえることがありませんか?
このような現象を、「ハウリング」と呼びます。
このハウリングは、耳障りなだけではなく、スピーカーなど機器の破損にもつながる防ぐべき現象です。
パソコンによる楽曲作成(DTM)などでも起きる可能性のあるこの現象の原因と対策を考えて見ましょう。
目次
ハウリングとはどのような現象か
ハウリングとは、マイクがスピーカーから発せられた音を拾うことにより起こる現象です。
マイクから発せられた音は、アンプに流れ、アンプで増幅されてスピーカーから流れます。
このとき、マイクがスピーカーに近すぎるなどの理由により、この増幅された音をマイクが拾い、その音がアンプに流れ、さらに増幅されて、スピーカーから発せられ・・・という無限ループのようなことが起こることによりできる現象なのです。
通常は、キーンという音がしたときに反射的にすぐにマイクをスピーカーから離したり、マイクのスイッチを切るなどするので大事には至らないですが、そのままこの現象を放置しておくと、スピーカーが耐えられなくなり壊れるなどの不具合が起こります。
もちろん放置しない場合でも、瞬間的にあまりにも大きな音が出力される形になり結局壊れる場合もあるので、絶対に避けるべき現象だといえるでしょう。
とにかくマイクをスピーカーに近づけないこと
では、どのようにしてハウリングを防げばよいのでしょうか。
一番シンプルで重要なことは、マイクをスピーカーから離すことです。
カラオケなどでは、立ち上がって歌うときに、天井に吊り下げてあるスピーカーに接近する形になりハウリングが起こるケースが多いと考えられます。
ですので、座って歌うか、立つときはマイクを持たずに歌う、あるいはスピーカーから遠いポジションを見つけてそこで歌う、などの方法をとればよいでしょう。
また、録音を行う際にハウリングが起こる場合には、機材のレイアウト方法に問題があることが多いようです。
スピーカーとマイクは距離をとるのはもちろんのこと、方向が同じにならないように配慮しましょう。
また、ハウリングをしないマイクというのは存在しませんが、比較的しにくいマイクはあるので、高価なスピーカーを破損しないための保険と考えて、ハウリングしにくいマイクに替えるというのも良いでしょう。
ハウリング対策をすることはマナーです
このほか、イコライザーを使用してハウリングを抑える方法などがありますが、とにかく基本である「スピーカーとマイクを近づけない」ことを守れば、それだけで大幅に起きる確率は下がるはずです。
ハウリングは自分にも他人にも迷惑をかけてしまう厄介な現象です。
歌うことが好きな人にとっては、見につけておくべき最低限のマナーといえるでしょう。