現在のスピーカーは低価格でも品質の良いものが多く出回っています。
1万円台でもそれなりに性能の高いものが登場しています。
オーディオの入門機として、スピーカーはどのようなものを選べば良いのでしょうか?
目次
まずは小さめなブックシェルフ型を選びましょう
オーディオ初心者が最初に購入するスピーカーは、まずは扱いやすい大きさのものが良いでしょう。
まずはいわゆる「ブックシェルフ型」と呼ばれるものを使うと良いと思います。
ブックシェルフ型とは、「本棚に入る程度の大きさのスピーカー」という意味で、一般的にスタンドなどの上に置いて使用するものです。
いっぽう、大きくて床に直接置くようなスピーカーを「フロア型」スピーカーと呼びます。
大きいものはやはり値段が高い傾向にあるので、入門機としては必然的にブックシェルフ型になることが多いとは思いますが。
理由としては、スピーカーの角度を変えたり、エージングといった、オーディオ入門者がまずは覚えるべきことがやりやすいからです。
スピーカーの角度を変える(少し内側に向けたりするなど)で音が変わることや、大きな音を鳴らし続けることでスピーカー本来の実力が出るようにする「エージング」などは、大きなスピーカーで行うのは非常に大変です。
こういったテクニックをいろいろと試してみることが、入門者にとっては一番大事なことだと思います。
スピーカーの重さも大事
また、重要なのは「スピーカーの重さ」です。
あまりにも軽すぎると、スピーカー自体が起こす振動(音が出ることによる振動)の影響を強く受けてしまい、音質に悪影響を及ぼす可能性があるからです。
しかし、それは重りなどを上に乗せたり、鉛のテープを上板に貼ることで重量を出すことが可能です。
また、振動をうまく逃がすために、スピーカーの下にインシュレーター(いわゆる「脚」)をはさむようなことも大切です。
入門者は、このようなオーディオアクセサリーなどを利用して音が変化することを体で覚えることも重要だと思います。
その点でも、やはり小さめのブックシェルフ型が良いといえるでしょう。
大事なのは工夫すること
まとめると、「まずは入門機としてはブックシェルフ型のスピーカーにして、いろいろ試してみよう」ということになります。
音質を最終的に決めるのは、メンテナンス(角度の調整やオーディオアクセサリーの利用)が大きな鍵を握っています。
いずれ高級スピーカーを使用するようになったときも、こういったメンテナンスができるかどうかでスピーカーの音質が大きく変わります。
まずは、いろいろな工夫を試してみるための実験台くらいの気持ちで、スピーカーを選んでみましょう。