楽曲作成時ギターなどに繋ぐオーディオインターフェイスの使い方

パソコンを使用して楽曲作りを行う、通称「DTM」が普及しています。

パソコンにギターなどの楽器を接続して録音などをするのですが、そのDTMに必須のアイテムといえば、オーディオインターフェイス。

なぜそれが必要なのか?それをどのように利用すればいいのか?を解説します。

スポンサーリンク
audio-naviレクタングル大

なぜギターとパソコンの接続でオーディオインターフェイスを使用するのか?

そもそも、なぜオーディオインターフェイスを使用するのか?という前提から考えて見ます。

オーディオインターフェイスとは、パソコンとギターなどの楽器をつなぐ際に間に挟むアンプと考えてください。

パソコン自体にもオーディオインターフェイスは内蔵されており、それを使用することも可能ではあるのですが、それではあまりにも出力されるギターの音が小さすぎたり、音割れなどの音質上の障害が発生する場合があります。

その問題点を解決するために、別途単品のオーディオインターフェイスを接続するわけです。

これは、パソコンなどのインターフェイスとギターやベースでは、インピーダンス(交流電気における抵抗)が違うために起こる現象です。

録音のモニターをする際にも、音が小さくて細かい音まで聞こえなかったり、音質が悪い状態が起こるなら、まったく実用的ではないですよね。

そこで、オーディオインターフェイスを使う必要がある、ということになります。

接続の仕方がとても重要!

ギターとオーディオインターフェイスをつなぐケーブルは、一般的に「シールド」と呼ばれる、フォーン端子(イヤホンなどで見かけるミニプラグの大きいもの)がついているもので接続します。

より良い音をパソコンを伝えるためには、シールドがより高品質なほうが良いことはもちろん、できるだけ短いものにすることが大切です。

これはオーディオ全般で言えることですが、ケーブルが長ければ長いほど電圧降下の影響で音質は落ちていきます。

可能な限り短くするように心がけましょう。

また、オーディオインターフェイスの入力端子は、「Hi-Z入力」という規格のものが好ましいです。

これはオーディオインターフェイスを通してギターなどの楽器の音色を最大限忠実にパソコンに伝えるようにできた規格で、

これがないと本来の楽器の音色と異なる音になってしまうことがあります。

正しい音を伝えることが何より重要

以上のほか、楽曲製作の際に使用するソフトウェアを選び、使いこなすということが重要になっていきます。

しかしまずは、より楽器本来の音色をパソコンに伝える、ということが非常に基本的で重要なことだといえるでしょう。

より良い楽曲作りの環境づくりの一助になれば幸いです。

スポンサーリンク
audio-naviレクタングル大

audio-naviレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする