DTMでオーディオインターフェイスを選ぶ際の注意点とは?

パソコンと楽器をつないで楽曲作成を行う「DTM」。

このDTMを行う際に必須といえる機器が、オーディオインターフェイスという機器です。

この機器を使う際に、事前に確認しておく注意点があるので確認していきましょう。

スポンサーリンク
audio-naviレクタングル大

Hi-Z規格に対応しているかどうかを確認する

ギターやベースをオーディオインターフェイスを使用する場合、まずはフォーン端子に対応しているかを確認します。

フォーン端子とは、イヤホンのミニジャック端子の大きいものを指します。

もっとも、単品のオーディオインターフェイスにはほとんどこのフォーン端子に対応しているので、念のために確認しておく、という感じになるでしょう。

見落としやすいのは、その入力端子が「Hi-Z規格」という規格を満たしているものかということを確認すること。

この規格になっていない入力端子にギターやベースをつないでしまうと、本来の楽器の音色とは違う音がパソコンに伝わってしまうので、これらの楽器を使用してDTMを行う場合には、この規格を満たしているかどうかを確認することは必須だといえるでしょう。

DTM向けのコンデンサマイクにはファンタム電源が必要

ボーカルの録音で使うマイクには、大きく分けて「ダイナミックマイク」と「コンデンサマイク」の2つがあります。

ダイナミックマイクは主にライブなどで使用され、丈夫で激しい動きなどにも対応できるタイプのマイクです。

いっぽうコンデンサマイクは、繊細で激しく扱うことは難しいですが、細かい音までしっかり拾うことができる(感度が高い)ことが特徴です。

そこでDTMではコンデンサマイクを使うことが多くなります。

しかし、普通のアンプなどにつないでも使用できるダイナミックマイクに対し、コンデンサマイクは「ファンタム電源」というものが搭載されている機器につなげないと使用することができません。

ファンタム電源が入っているオーディオインターフェイスには、「+48」という表記がされているはずなので、この文字を目印にして確認しましょう。

使えない!がないように注意

高価なオーディオインターフェイスを購入したのに、自分が使用する楽器に対応するものになっていなかった・・・。

こんな悲しいことが起こらないように、選ぶ際にはしっかりとこれらの注意点を確認しておきましょう。

なお、パソコン自体にもオーディオインターフェイスという機器は内蔵されていますが、このような楽曲作成に対応した規格になっていることはほとんどないので注意しましょう。

スポンサーリンク
audio-naviレクタングル大

audio-naviレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする